【石川雲蝶-越後の彫物の名匠】
石川雲蝶の名をご存知ですか。
幕末から明治初期かけて新潟県で活躍した彫物の名匠です。彫物だけに留まらず。石彫、絵画、組子細工、漆喰細工、寺院の設計などにまでその才能を発揮したことから「ミケランジェロ」と評する方もいるようです。
石川雲蝶(本名:石川安兵衛)は、1814年(文化11年)に、現在の東京の雑司が谷に生まれました。弱冠20歳前後で江戸彫石川流の奥義を窮め、苗字帯刀を許されたといわれています。
新潟県へ移り住んだのは32歳頃で、三条の金物商・内山又蔵に説き進められたことで移住を決意したと伝えられています。残念ながら三条の自邸、菩提寺が焼失したため、彼自身の写真、似顔絵、性格など記録に残るものありません。しかし、ひとたびノミを握れば「彫りの鬼」と化すと伝わる雲蝶の作品は、とてもミステリアスで魅力的な存在です。今回は数多い彼の作品の中でも有名は魚沼市内のある「永林寺」、「西福寺」を訪れてきました。
江戸で活躍ができず、地方へと移り住んだ文人墨客は数多くいたと思いますが、地方が受け入れて活躍の場を与えてということは、江戸時代の地方は我々が考えるより、豊かで、文化や芸術を大切にする奥行きの深さがあったことを物語っているということではないでしょうか。
(内部の撮影は禁止されていたため観光協会にアップされていた写真を借用しました。)